月別アーカイブ: 2015年11月

葉豆の豆知識 No.008

珈琲編『コーヒー生産国(南米・中米編)』
世界約60ヶ国で栽培されるコーヒーですが栽培品種は勿論のこと、
気候風土などにより味や香りは様々です。
今回はコーヒーの産地別の特徴を簡単に紹介致します。

①ブラジル(Brazil)
 生産量は世界一、国内消費はアメリカに次いで第2位のコーヒー大国です。
 国内規格のコーヒー豆の等級でNo.1はなくNo.2が最高級品になります。
 ブラジル サントス No.2はプレミアムコーヒーの代表格ですが、
 ブレンドコーヒーのベースとして使われることも多いようです。
 国土が広大で生産される豆も多岐にわたります。

②コロンビア(Colombia)
 ブラジル、ベトナムに次ぐ世界第3位の生産量を誇っています。
 アンデス山脈の麓で栽培されます。
 国のバックアップでスペシャリティコーヒーなどの高品質な豆も多く生産されています。
 コーヒー豆の等級はスペイン語のスプレモが最高級品になります。

③グアテマラ(Guatemala)
 平地から高山地帯の広い範囲で栽培され、
 伝統的製法から生まれる個性豊かなコーヒーを数多く生産しています。
 SHB(ストリクトリーハードビーン)が最高級品になります。

④ジャマイカ(Jamaica)
 日本ではブルーマウンテンコーヒーが高価なコーヒーとしてあまりにも有名です。
 英国王室御用達と宣伝効果で高値で取引されていますが…….
 高値で取引されているのは日本だけのようです。

⑤パナマ(Panama)
 オークションでパナマエスメラルダ・ゲイシャが
 最高落札価格を記録して一大ブームが起こりました。
 なんとなくそそられる名前ですが芸者さんとは全く関係ありません。
 コーヒー豆のゲイシャはティピカ系の栽培品種になります。

この他ニカラグア、エルサルバドル、コスタリカなど
個性豊かで良質なコーヒー豆の生産国があります。

『鵜沼茶坊 葉豆』では13ヶ国のコーヒーが楽しめます。

年末年始の営業日

2015年12月
illust426

12月02日(水)           休業日
12月09日(水)           休業日
12月16日(水)・12月17日(木) 休業日

12月18日(金)〜12月31日(木) 通常営業致します。

2016年1月
illust2749

1月01日(元旦)〜1月12日(火)  通常営業致します。

1月13日(水)            休業日
1月20日(水)・1月21日(木)   休業日
1月27日(水)            休業日

葉豆の豆知識 No.007

紅茶編『紅茶の生産地』
北緯25度から赤道を挟んで南緯25度までをコーヒーベルトと云い
広く世界でコーヒーが栽培されています。
紅茶も同様にティーベルトがあります。
北緯45度から赤道を挟んで南緯35度まで
北緯45度は北海道の稚内の南あたりになり、
南緯35度はオーストラリア大陸をほぼカバーします。
コーヒーより広い地域で栽培が可能なお茶の木は、
中国種とインド種(アッサム種)の基本2種類に大別できます。
中国種はインド種の約半分の大きさで色は濃く葉先は丸みがあります。
寒さに強く緑茶に向く種ですが、ダージリン、キームンは中国種です。
インド種(アッサム種)は中国種の2倍の大きさで、
色は淡い緑色で葉先は尖っていて表面はデコボコしています。
寒冷地では育たず熱帯産が多いようです。
強い日光を浴びることで紅茶独特の渋味となるタンニンが作られます。
主な生産国は生産量順にインド、ケニア、スリランカ、インドネシア、中国になります。
中国は茶葉生産量は世界一ですが紅茶以外のお茶になる比率が高いため一位ではありません。

『鵜沼茶坊 葉豆』ではインド5種類、ケニア1種類、スリランカ4種類、
中国1種類、ネパール1種類の紅茶を飲む事が出来ます。

葉豆の豆知識 No.006

台湾茶編『台湾茶の収穫』
亜熱帯気候の台湾では一年を通じてお茶の収穫がされていますが、
収穫する季節や気候によって香り味わいに違いが生じてきます。
雨季ではお茶が淡白な味になり、寒い時期では濃厚な味になります。
日本茶と同じく一番茶(春茶)がやはり高価とされていますが、
平坦地と高山では芽吹きの時期(春)は違います、
さらに茶樹の年齢や日照など様々な要素が関わってきます。
一般的に夏、秋、春と冬の順で価格が上がります。
安価な夏茶はお土産店や免税店などで扱われることが多いようです。
良質なお茶の条件は以下の通り
①収穫時期:春または冬
②標高:高
③茶樹:若
④気候:晴れ、低湿度
これらの条件を満たした茶葉を高い製茶技術を持った茶師によって
美味しい台湾茶が出来上がります。

『鵜沼茶坊 葉豆』では本国台湾の茶藝店でも飲む事ができない、
高級茶葉を沢山用意しています。
初めてのお客様も台湾茶を飲んだ事のあるお客様も必ず満足して頂けると確信しています。

葉豆の豆知識 No.005

珈琲編『一杯の珈琲ができるまで』
お茶もコーヒーも飲み物として人の口に入るまで様々な工程があります。
今回はコーヒーの栽培から一杯のコーヒーになるまでを簡単に紹介します。

①栽培
 北緯25度から赤道を挟んで南緯25度までをコーヒーベルトと云い
 広く世界でコーヒーが栽培されています。
 北緯25度は台湾あたりに、南緯25度はオーストラリアの中心地あたりになります。
 さらに熱帯、亜熱帯地域の山岳地帯で降雨量の多い地域が適します。
 ジャスミンのような白い花を咲かせコーヒーチェリーを実らせます。

②収穫
 コーヒーチェリーの中に二つの種子が向かい合って入っています。
 その種子を取り出してコーヒー豆を作ります。

③精製
 コーヒーチェリーには外皮、果肉、内果皮、銀皮(種子を覆う皮)、種子
 からなり、種子だけを取り出す方法として大きく2つの方法があります。
 ⑴ナチュラル(自然乾燥式)
  果実を天日乾燥させて果肉を除去した後、固くなった外皮を脱穀します。
  香味、味わいは深いが品質面でやや劣ります。
 ⑵ウォッシュト(水洗式)
  機械を使って果肉を除去した後、発酵させて大量の水で洗います。
  やや酸味のあるクリーンな味わいで品質も良いが、豊富な水資源が必要です。
 最近では両者の良い所を取り入れた精製方法など様々です。

④焙煎
 精製後に出来上がったコーヒー生豆を煎ります。
 生豆の特徴によって煎り具合が変わります。
 焙煎度は大きく分けて以下の4種類が一般的です。
 ・浅煎り(Light roast,Cinnamon roast)、
 ・中煎り(Medium roast,Hight roast)
 ・中深煎り(City roast,Full City roast)
 ・深煎り(French roast,Italian roast)
 煎り具合によってコーヒーの酸味、苦味などが決定されます。
 焙煎後3日目から10日目位が良いとされていますが‥‥
 浅煎りの場合、酸味が目立ちますが煎りが深くなるにつけ苦味が顔を出してきます。

⑤焙煎豆を挽く(ミル)
 抽出方法によって挽き具合が変わります。
 ・細挽き:エスプレッソ、エアロプレスなど
 ・中挽き:ペーパードリップ、ネルドリップ、サイフォンなど
 ・粗挽き:ウォータードリップ、フレンチプレスなど

⑥抽出
 抽出方法によって同じ豆でも味や香りは変わってきます。
 さらにお湯の温度、抽出時間などによっても変わります。

その他、細かな要素はありますが①〜⑥の工程によってコーヒーの味、香りなどが
決まってきます。

『鵜沼茶坊 葉豆』では広く13ヶ国の良質な生豆を仕入れ、
少量づつ自家焙煎を行い最良の状態を保ちつつ3種類の抽出方法で
一杯の珈琲を丁寧に提供しています。

1 / 11